初詣と言えばお正月の恒例行事ですが、今の様な初詣のスタイルは明治時代に
鉄道と深く関わりながら生まれた様です、江戸時代でもお正月の寺社参詣はして
いましたが現代の様に正月3ヶ日に集中していたのではなく、川崎大師には大師の
初縁日の21日、又、元日の参拝は年ごとに代わる「恵方」(其の年の福徳をつかさどる歳徳神が居るとされる方角)恵方詣でが主だった様です。
初めに現代の様な初詣が定着したのは川崎大師で、明治5年初の鉄道が新橋~
横浜間に開通し川崎大師はその沿線に有りチョット汽車に乗り、ぶらぶらと正月休みの行楽を兼ねて余り縁起にこだわらず参拝する人が増えた、そして京浜電気鉄道が明治37年に品川~川崎間を開通すると平行する国鉄との間でサービス競争が
過熱し、初詣客は大きく膨れ上がっていったようです。
そして此れより激しかったのが京成電気軌道と国鉄で両社の競争で昭和に入り
国鉄は京成に対抗するため大晦日に成田行きの臨時列車を運転、それまでの初詣は元旦からというのが現代の様な大晦日から出かける様に成ったようです。
Comentários