top of page
検索
執筆者の写真kitashibu

初詣の始まり

初詣と言えばお正月の恒例行事ですが、今の様な初詣のスタイルは明治時代に

鉄道と深く関わりながら生まれた様です、江戸時代でもお正月の寺社参詣はして

いましたが現代の様に正月3ヶ日に集中していたのではなく、川崎大師には大師の

初縁日の21日、又、元日の参拝は年ごとに代わる「恵方」(其の年の福徳をつかさどる歳徳神が居るとされる方角)恵方詣でが主だった様です。

初めに現代の様な初詣が定着したのは川崎大師で、明治5年初の鉄道が新橋~

横浜間に開通し川崎大師はその沿線に有りチョット汽車に乗り、ぶらぶらと正月休みの行楽を兼ねて余り縁起にこだわらず参拝する人が増えた、そして京浜電気鉄道が明治37年に品川~川崎間を開通すると平行する国鉄との間でサービス競争が

過熱し、初詣客は大きく膨れ上がっていったようです。

そして此れより激しかったのが京成電気軌道と国鉄で両社の競争で昭和に入り

国鉄は京成に対抗するため大晦日に成田行きの臨時列車を運転、それまでの初詣は元旦からというのが現代の様な大晦日から出かける様に成ったようです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

仏様を知ろう

初詣や寺院にお参りをした時、仏さまの事をもう少し知ると又楽しく成ります、 仏様には大きく分けて四っに分けられます。 「如来」 如来とは悟りを開いた人を意味します、「仏」も同じく悟りを開いた人を差すので厳密に言えば「仏像」と呼べるのは如来の像だけです、...

税あれこれ 2019 1月

義援金 最近の台風や地震などで被害を受けられた方々を支援する為に義援金を支払った場合の税務処理は? 被災地の地方公共団体に設置された災害対策本部等に義援金を支払った場合。 1) 個人の場合は「特定寄付金」(ふるさと納税)に該当し、寄付金控除の対象 2)...

業界あれこれ 2019 1月

工作機械受注、2兆円時代か? 工作機械の月間受注統計が1500億円を超えるレベルが9か月も継続する今の 状況からすれば最早夢物語では無さそうです、貿易摩擦が成長に水を差すリスクも有るが、成長の背景には国内外に有る膨大な設備更新需要が有るとの事、工作機械...

Comentários


bottom of page