top of page
検索
執筆者の写真kitashibu

敬称のルーツ

 手紙などで相手の名前の後ろに添える「様」や「殿」は、何時頃から使われ始めたのでしょうか?諸説ありますが先に使われ始めたのが「殿」の方で平安時代から、

身分の高い相手を直接名指しするのは失礼と考え、高貴な方の住む建物を表す「殿」を付けた様です、一方「様」が登場したのは室町時代で「様」は「そちらのほう」

といった意味で、相手の居る辺りを指し示す「様」を添え敬意を表した様です、

因みに、寄り身近な相手に対しては「君」が使われますが、元は「主君」など

「自分が仕えて居る人」を表す言葉でしたが其れを敬称として使う様に成ったきっかけは、幕末の「高杉晋作」だと言われて居ます。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

衣替え

季節に合わせた服装への「衣替え」は、元々「更衣の日」として平安時代に宮中で行われて居たと言われ、旧暦4月1日には夏の装束に、10月1日には冬の装束にあらためて居たのです、又、江戸時代には衣服の多様化等で、年4回も衣服を 変えて居た様です、しかし簡単に新しい着物を買う事が出来...

名 刺

日頃何気なく使って居る「名刺」何時頃から使われて居たのでしょうか? 始まりは中国で使われ「謁」(えつ)に始まり「刺」(し)「片」(かた)等幾つかの 段階を経て日本に入り、江戸時代には和紙などに自分の名前を書いて使って居た...

外国人労働者

国内の人材不足が続く中、外国人労働者の人たちが目に付きます、2017年 厚生労働省が発表した、「外国人雇用状況」(平成28年10月末)によれば、 外国人労働者は108万3.769人に及び外国人雇用状況届け出の義務化以来 最高値に成りました、その内訳は 第1位 中国(34万4...

Comments


bottom of page